パソコンショップSEVENのおすすめカスタマイズを紹介!PCパーツ構成を解説

おすすめパソコン

パソコンショップSEVENでゲーミングPCを購入する際のカスタマイズについて、初心者にもわかりやすい説明で紹介しています。

SEVEN(セブン)でパソコンを購入する際の「人気メーカーは?」「どのパーツがコスパがいいの?」「メモリやHDDの容量は?」「SSDは必要?」「マウス、キーボード、モニタは?」などPCパーツに関してまとめています。

パソコンショップSEVENのPCについて

特徴

  • 知名度が上がりつつあるパソコンショップ
  • 性能と価格のバランスがいいモデルを多数販売
  • 毎日・毎週開催されているPCセールではお得なパソコンを多数販売
  • PCケース、電源、マザーボード、グラボなど幅広いカスタマイズが可能
  • PCパーツのメーカーが記載されているので安心
  • ほとんどのモデルで超高速タイプのSSDを搭載
  • ほとんどのモデルで電源はデフォルトでGOLDランクを採用
  • 初期不良期間2週間、無償修理期間1年間 (送付に必要な費用はお客様の負担)

SEVENのPCをカスタマイズ

自分の用途に合わせて、PCスペックをカスタマイズすることで、パソコン価格やスペックを最適な構成にすることができます。 後々後悔しないためにもカスタマイズは重要です。後々後悔しないためにも、自分のやりたいことに合わせてPCパーツを選ぶことは重要です。動作が安定したメーカーのPCパーツを搭載することで、故障率も下がります。

SEVENでは、お見積もりしたいパソコンのモデルを開き、「カスタマイズ・お見積り」ボタンをクリックすることでカスタマイズのページへ切り替わります。

構成

カスタマイズ:基本パーツ

今回は、記事執筆時点で人気ランキングの上位になっていたZEFT G27JVを例にカスタマイズ内容を紹介します。

他のパソコンでもカスタマイズ内容はほとんど同じですので、参考にしてみてください。 特に解説していない項目はデフォルト構成で全く問題ありません。

プレインストールOS

  • Windows 11 Home 64ビット 正規版
  • Windows 10 Pro 64ビット 正規版
  • Windows 10 Home 64ビット 正規版
  • Windows 10 Pro 64ビット 正規版

パソコンのシステムソフトウェアとなります。2022年11月時点ではWindows10の方がゲームが安定します。Windows11は不具合が多いですが、徐々に改善されています。

「Home」と「Pro」のバージョンはどちらを選んでもゲームの快適さに影響するわけではありません。「Pro」にはPC上級者向けの機能が搭載されているので、その機能を使いたい方が選ぶOSです。

ケース

  • Thermaltake Versa H26
  • NZXT H510 White
  • NZXT H510 Matte Black
  • ASUS TUF Gaming GT501 White Edition
  • Fractal Design Define 7 Compact Black Solid
  • Fractal Design Define R6 Black

好みに合わせてPCケースを選べるのもSEVENの魅力です。標準ケースが気に入らないなら変更しましょう。特に気にしないならそのままで問題ありません。PCケースが光るケースや白いケースもあります。

PCケースによって、デザイン・前面USBポートの位置と数・側面パネルの開け方などが異なります。あと、側面部分をクリアパネルにすると、PC内部の光を楽しんだり、ファンが正常に稼働しているかやホコリの溜まり具合が確認しやすくなります。

現在人気なのはシンプルなPCケースです。「Thermaltake Versa」「NZXT H5」「Fractal Design Define 7」が特に人気です。

電源ユニット

  • 80PLUS Gold 750W 電源
  • CoolerMaster V750 Gold 750W
  • Silverstone Essential Gold 750W

一般的にメーカーは「Corsair / Seasonic / ANTEC / オウルテック」が安定とされており、人気があります。「玄人志向」も悪くはありません。電源容量はグラボに合わせて選択するといいでしょう。

GTX1650,1660系を搭載する場合、550W~650Wを選択、RTX3060系,3070系を搭載する場合、750W~850Wを選択、RTX3080系を搭載する場合、850W~1000Wを選択、RTX3090系を搭載する場合、1000W以上を選択しましょう。

あと、電源ユニットには電力変換効率の性能を示すランク「BRONZE / SILVER / GOLD / PLATINUM / TITANIUM」があります。BRONZEが一番ランクが低く、TITANIUMが一番ランクが高いです。ランクが高ければ電源ユニットが壊れにくくなりますが、価格も上がります。GOLDランクが、性能と価格のバランスが良いです。

マザーボード

  • ASRockシリーズ
  • ASUS TUF GAMING シリーズ
  • ASUS ROG STRIX シリーズ
  • MSI MAG シリーズ
  • MSI PRO シリーズ

マザーボードも選択できるのがSEVENの魅力。人気シリーズは太字にしている4種です。「ASUS TUFシリーズ」「ASUS ROGシリーズ」「MSI MAGシリーズ」「MSI PROシリーズ」を選ぶと無難です。

デフォルトでも問題ありませんが、人によっては物足りないかもしれません。好みのデザインや予算、以下の内容を参考にして選ぶといいでしょう。

メーカー

ASUS、ASRock、MSI、GIGABYTEが安定で動作するため人気です。

拡張スロット

PCI-Eスロット(x1/x4/x8/x16)はサイズと転送速度の違いがあります。サイズはx16でも、転送速度はx4/x8しかでなかったりします。また、大きいサイズのスロットには小さいサイズのPCI-Eカードを挿すことができます。

  • PCI-E x16:グラボを挿すために1つ消費します。予備でもう1つ欲しいので最低2つ
  • PCI-E x4:最大40GbpsのM.2 SSDスロットなどを搭載できます。あってもなくてもいいです。
  • PCI-E x1:USBポートやキャプチャーボードなどを搭載できます。最低3つぐらいあればいいのではないのでしょうか。
  • PCIスロット:ここ数年、PCI スロットを搭載しているマザーボードも対応製品も減っています。PCI スロットからPCI Express(PCI-E)に移行しているからです。そのため、なくても問題ありません。
  • M.2スロット:上級者が使用するスロットです。あまり気にしなくてもいいです。

PCI-Eスロットは配置されている位置も重要です。例えば、PCI-E x16にグラボを挿した場合、そのすぐ下のPCI-E x1にPCI-Eカードを挿すと、グラボの冷却効率が悪くなるため、使うべきではありません。なので、配置されている分使えるというわけではないのです。

背面ポート

USB端子の形状がType-AなのかType-Cなのかは変換アダプタなどで簡単に対処できるので、USBのバージョンと数に注意しましょう。

USB2.0でないと不安定になるPC周辺機器があったりするので、最低2つは欲しいです。USB3.1/3.2は2~4つぐらい。合計6個ぐらいあればいいのではないのでしょうか。

USB3.1/3.2には、Gen 1とGen 2という世代があります。将来的に使うことになるかもしれないので、最新のUSB3.1 Gen 2は1つ欲しいところです。

CPU

  • Intel Core i5-XXXXX
  • Intel Core i7-XXXXX
  • Intel Core i9-XXXXX

CPUは初心者が交換するのは難しいパーツですので、後悔しない選択をしましょう。

4年以上戦えるパソコンにするために、「i7-12700」以上を選択をおすすめします。

「K」が付いているモデルを選ぶと若干性能は上がりますが価格も高くなります。「K」付きを選んでも、ゲーム用途として使う際にはあまり大差はありません。

「F」が付いているモデルを選ぶと若干価格が下がります。「F」付きは、内蔵グラフィックが非搭載のモデルです。なので、グラボがないと映像を出力することができませんが、ゲーミングPCにはグラボが搭載されているのでその点は問題ありません。少しでも価格を抑えたい方は選ぶといいでしょう。将来、グラボなしのサブPCとして使う可能性があるかもしれない方はご注意ください。

CPUクーラー

  • CPU付属空冷クーラー(標準)
  • 水冷CPUクーラー CoolerMaster ML240L V2 ARGB
  • 空冷CPUクーラー Noctua NH-U12A
  • 虎徹MarkII SCKTT-2000

Core i7やCore i9の場合は性能が高いため発熱量も多いです。なので、CPU付属空冷クーラー以外の選択をおすすめします。

空冷CPUクーラーは冷却性能普通、寿命長めです。水冷クーラーは冷却性能高め、寿命普通です。

空冷で最強と言われているのが「Noctua NH-U12A」、コスパが高くて人気なのが「虎徹MarkII SCKTT-2000」です。

グラフィックカード (グラボ)

  • GeForce RTX 3080 10GB LHR
  • GeForce RTX 3070 Ti 8GB
  • GeForce RTX 3070 8GB LHR
  • GeForce RTX 3060 Ti 8GB LHR
  • GeForce RTX 3060 12GB LHR
  • GeForce RTX 3050 8GB
  • GeForce GTX 1660 Ti 6GB
  • GeForce GTX 1660 SUPER 6GB
  • GeForce GTX 1650 4GB

ゲームをよくプレイするなら「RTX 3060」以上をおすすめします。コスパが高い「RTX 3060 Ti」もおすすめです。

予算に余裕のあるPCゲーマーは「RTX 3070」「RTX 3070 Ti」を搭載している人が多いです。ゲーム配信者は「RTX 3080」以上を搭載しています。

メモリ

  • Crucial DDR4 16GB (8GBx2枚)(標準)
  • Crucial DDR4 32GB (16GBx2枚)

デフォルトが16GBになっているモデルの場合、そのままで問題ありません。最新3Dゲームの推奨スペックは、メモリ16GBが推奨スペックとなりつつあります。

ですが、一部ゲームタイトルはメモリ16GBだとカクつく場合があります。ゲームが最適化されていない早期アクセスゲームやベータ版などをプレイする方、4K動画を編集する方はメモリ32GBがいいかもしれません。

SSD(1台目)

  • Crucial …
  • Intel …
  • WD …
  • CFD …
  • Samsung …

OSをインストールするメインストレージを選択します。SSDを搭載し、SSDにOSをインストールしていると、PCの起動が高速になります。SSDにゲームをインストールすると、ロード速度が高速になります。

SSDはメーカーと容量、予算を基準にお選びください。メーカーは上記5種、容量は500GB以上の搭載をおすすめします。余裕があるなら1TB以上を搭載してみてはいかがでしょうか。

HDDとSSD(2台目)

  • なし(標準)
  • HDD 4TB(4000GBx1) SATA3 を追加
  • SSD Crucial MX500 1TB を追加
  • HDD 2TB(2000GBx1) SATA3 を追加

メインストレージに少ない容量のSSDを選択した方は容量が少ないため、同時にHDDも搭載するのが一般的です。メーカーは故障率の低い東芝かWestern Digital(WD)がおすすめですが、ブランド指定なしでも大きく変わらないかもしれません。

HDDの容量は2TB以上をおすすめします。実況プレイ動画などを保存する方は3TB以上を搭載しておきましょう。

ゲーマーは、小容量SDDを1台、大容量HDDを1台搭載してる人が多いと思います。SSDにOSとゲームをインストール、HDDにユーザーデータを保存するという形です 。

DVD/ブル-レイドライブ

  • DVDスーパーマルチ ASUS DRW-24D5MT(標準)
  • DVDスーパーマルチ GH24NSD5 BL ブラック
  • DVDスーパーマルチ GH24NSD5 WH ホワイト
  • ブルーレイ・DVDスーパーマルチ BH16NS58 ブラック

DVDドライブを搭載しておけば基本問題ないと思います。レンタルしたBDをPCで視聴したい場合はブルーレイドライブを選択しましょう。

カスタマイズ:その他パーツ

液晶モニター

  • なし(標準)

液晶モニターは付属しないため、自分で用意する必要があります。PC液晶モニターの最適なインチ数は24型~27型です。

PCでFPSゲームをするならゲーミングモニターは重要です。ゲーミングモニター144Hz駆動のおすすめでも紹介しています。

Amazon PCモニター人気ランキングも参考にどうぞ。

キーボード

  • なし(標準)

キーボードは付属しないため、自分で用意する必要があります。

ゲーミングキーボードは、耐久性があったり、キーの同時押しにも対応していたりします。指が疲れるということも減ります。検討する際は、おすすめゲーミングキーボード紹介Amazonゲーミングキーボード人気ランキングを参考にしてみてください。

とりあえずゲーミングキーボードが欲しい方は、定番のLogicool メンブレン キーボードがおすすめです。Amazonで購入できます。

オフィスソフト

  • なし(標準)
  • Microsoft Office Personal 2021 プレインストール版
  • Microsoft Office Home and Business 2021 プレインストール版
  • Microsoft Office Professional 2021 プレインストール版

Microsoft Officeソフトをパソコン購入時に買うと、「プレインストール版」が付属します。このバージョンは、別で購入する場合より1万円程度安くなります。 なので、マイクロソフトオフィスを購入予定ならば、同時に購入したほうがいいと思います。

PCスピーカー・その他

この項目では、マウスやCPUグリスなどを選択します。

マウス

マウスは付属しないため、自分で用意する必要があります。

FPSゲームをするなら、ゲーミングマウスは絶対に購入しましょう。ゲーミングマウスを使うことで、AIMの精度が変わってきます。

人気ゲーミングマウスのメーカーは「Logicool」「Razer」「SteelSeries」です。おすすめゲーミングマウス紹介Amazonゲーミングマウス人気ランキングを参考にどうぞ。

とりあえずゲーミングマウスが欲しい方は、定番のLogicool G403がおすすめです。Amazonで購入できます。

CPUグリス

CPUグリスはCPUとCPUファンとの間に塗るゼリー状のものです。熱伝導率が高いグリスほど、CPUクーラーに効率良く熱が伝わります。

シルバーグリス AS-05 Arctic Silver 5は高評価で人気のグリスなので、PCの寿命を少しでも延ばしたいのであれば、選択しましょう。

延長保証

  • なし(通常保証)(標準)
  • 3年延長保証

なしを選択しても、初期不良期間2週間、無償修理期間1年間の保証がついてきます。パソコンがおかしくなるとしたら、大体1年以内だと思います。3年以内でおかしくなるとしたら、OSの不具合やHDDの故障が考えられますが、ネットで検索して自分でなんとかできる問題だと思います。

3年保証は不要だとは思いますが、お好みでご選択ください。

条件からパソコンを選ぶ

パソコン関連記事