光るゲーミングPCおすすめモデル紹介!簡単に光らせる方法、光らせる意味とは
最近、光るゲーミングPCを求めている人が増えているようです。このページでは光るゲーミングPCについていろいろと紹介しています。
目次
PCを光らせる意味とは
光らせる意味について考えてみました。まず思いつくのがかっこいいという理由。光っているPCケースがかっこいいと思うかは人それぞれですが、見た目がかっこいいという理由で光らせたい人もいるでしょう。
次に思いつくのが、配信映えやSNS映えです。ゲーム実況で顔出ししている配信者は、カメラが映る範囲に光るPCを置いておくと視聴者に自慢できます。また、インスタなどで公開するために購入する女性も多いらしいです。
あと、ケースの側面をクリアパネルにすると、内部を光らせたくなる衝動にかられます。ケース内部にフィギュアを置いて、光らせる人もいるようです。過去にフィギュアを置くための台が売られていた程です。
Nerf this! Amazing D.Va @PlayOverwatch custom rig at the @CORSAIR #CES2017 booth! pic.twitter.com/deIdxNqmuF
— Intel Gaming (@IntelGaming) January 5, 2017
MyPCが、お気に入りのショーケースだったりします。#ガンプラ #フィギュア棚 pic.twitter.com/FU1x92ARLw
— 88110 (@88110_88110) January 12, 2019
【ゆるぼ】PCケース内にフィギュア飾ってる人で動画の中で画像使っていいよ!って人はリプに画像ください!(特にDEEPCOOL TB01を使ってる画像を動画内で出したいのでDEEPCOOL TB01が写ってる画像は優先的に使います) pic.twitter.com/ffHQmfVBUx
— おーん (@onmokoblog) April 3, 2020
結局は自己満ですが、自分を満足させるというのは大切です。
光り方はいろいろ設定できる
PC使用中に視界に入るPCケースが派手に光っていると、ぶっちゃけ目障りです。目障りにならない程度に光らせるには単色で常に点灯させるのがいいです。明るさを下げて、好きな単色で光らせるのがおすすめです。その色に飽きたら別の色にすると気持ちも変わります。
PCによっては光り方をいろいろな方法で制御できます。虹色に光らせたり、パーティ風に光らせたりできるだけでなく、CPU負荷によって色を変えたり、CPU温度によって色を変えたりもできます。これはASUSの「Aura Sync」という機能です。
ASUSの「Aura Sync」に対応していれば、マザーボード、グラフィックスカード、マウス、キーボードなどのLEDを1つのソフトウェアで同期、制御することができます。
MSIには「Mystic Light Sync」という機能があります。
PC周りを簡単に光らせる方法
ライティングタワー
ゲーミング棒として話題のライティングタワーという商品があります。ただ光るだけの棒なのですが、お値段なんと約1.7万円です。一応ヘッドホンスタンドとしても使えます。
Logicool G ゲーミングスピーカー
ロジクールのゲーミングスピーカーも光ります。ゲーム内のアクションと自動的に連動して光で演出してくれるようです。
240Wのパワフルなサウンドと光の演出で、ゲームの没入感をもたらしてくれるとか。

LEDストリップライト
既に持っているPCケース内部を簡単に光らせるにはこの商品です。
「Aura Sync」に対応していればマザーボードからも給電できます。マザーボードに接続して、ケースの上・横・下に磁石でくっつければ完了。Aura Syncソフトをインストールして光を制御できます。
LEDイルミナシオン
既に持っているPCケース内部を簡単に光らせるにはこの商品です。その2。
「Aura Sync」に対応していないマザーボードでも利用できます。給電は、パソコン電源のペリフェラル4ピンコネクタから取れ、発色の切り替えは付属のリモコンで行えます。
設置は簡単。パソコン電源に接続して、LEDテープをケースの上・横・下に貼れば完了です。リモコンで色や発色パターン、明るさを変更できます。
光るゲーミングPCを購入できる販売サイト
マイニングベース

マイニングベースが「Astromeda(アストロメダ)」というゲーミングPCブランドを展開しています。スペックとデザイン性を兼ね備えた次世代イルミネーションPCとのこと。
他のBTOショップと同様の黒いPCケースに加え、白いPCケースも選ぶことができます。Astromedaは、PCケース・冷却ファン・CPUファンがLEDでライトアップされています。
単色に光るだけでなく、様々な色でも光ります。綺麗なイルミネーションなので、ずっと見ていたくなるPCケースです。
マイニングベースの特徴
- 送料無料
他のBTOショップでは送料が発生することが多いですが、マイニングベースは日本全国送料無料です。 - デザイン性×機能性丁寧な配線
ハイクオリティな配線により、デザイン性、パーツの拡張性、ケース内部の効率的なエアフローを実現しています。 - LEDライトをコントロール
単色の発光だけでなく、マルチ発光パターンもサポート!ケース内LEDコントローラでイルミネーションパターンを操作できます。 - 効率的なエアフロー
フロントパネルに吸気用のスリットを配置。ケース内に外気を取り込み、リアおよびトップのファンにより排気。 - 安心の3大保証
- 初期不良&1年保証
- 永久修理保証:購入1年経過後、修理・手数料は無料、パーツ代・送料はお客様負担となります。
- 無料増設サポート:相談・手数料は無料、パーツ代・送料はお客様負担となります。
おすすめモデル
マイニングベースのゲーミングPCはAmazonと公式ショップで販売されています。公式ショップの方が安く購入でき、種類も多いです。



マウスコンピューター

満足度の高い「マウスコンピューター」が販売するゲーミングPCはカスタマイズして注文することで光らせることができます。
カスタマイズのケース欄で「【G-Tune】ミドルタワーケース 強化ガラスサイドパネル LEDケースファン仕様」を選択すれば、光るケースファンを搭載できます。
ファンしか光らないため、光り方はマイニングベースより控えめとなります。
マウスコンピューターの特徴
- Made in Japan
安心の国内生産で、高品質の製品を素早く納品。受注生産だから、納得の価格を実現。※ 一部モデルは海外製造も行っています。 - 充実のサポート
24時間365日お電話・LINEにてサポート対応。延長保証サービスや安心パックサービスも提供。 - 老舗PCメーカー
創業約30年で信頼できる企業
おすすめモデル


ストーム
ストームはPCケースの側面がガラスパネルになっているモデルを多く取り扱っており、ケースファンがLEDで光るゲーミングPCを購入することができます。
PCケースは黒と白から選べます。価格はマイニングベースやマウスコンピューターよりもお買い得です。
ストームの特徴
- 高コスパ
PCスペックの割には価格が安め。PCケースのデザインも悪くありません。 - 定番スペック
初心者騙しではない安定のPCスペックを採用。カスタマイズしなくても十分なPC構成が実現されています。
おすすめモデル



光るゲーミングPCの厳選おすすめモデル
マイニングベースのゲーミングPC

カスタマイズで多くを光らせることができるゲーミングPCです。デフォルト構成ではケースファンと水冷クーラーが光ります。
PCケースの前面はメッシュデザインなので、前面からもケースファン3基の光を確認できます。
カートに入れる前のPCパーツ選択で「特別イルミネーション(光る電源スリーブケーブル+ケース内装飾ストリップ)」と「光るメモリ」も追加することができます。
PCスペックとしては様々なPCゲームをフルHD解像度で超快適にプレイできる高性能なスペックとなっています。
OS | Windows11 Home 64bit | |
---|---|---|
CPU | Intel Corei7-12700F | |
メモリ | 非RGBメモリ16GB(8GB×2) | |
SSD | 512GB(M.2 NVMe Gen3) | |
グラフィック | GeForce RTX 3070 Ti 8GB | |
製品ページ |
黒色ケース:マイニングベース 白色ケース:マイニングベース |
ストームのゲーミングPC

コスパの高いゲーミングPCです。PCケースは黒と白から選択可能で、内部のケースファン4基が光ります。
前面はメッシュ構造のフロントパネルのため、光がほのかに漏れ、ちょうどいい感じの光り方になります。
PCスペックとしては様々なPCゲームをフルHD解像度で超快適にプレイできる高性能なスペックとなっています。
※少し古いPCパーツが搭載されているため、そろそろ生産終了する可能性があります。
価格 | 304,300円(税込) |
---|---|
OS | Windows 11 Home |
CPU | インテル Core i7-13700K |
グラフィック | GeForce RTX 3060 Ti |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB |
製品ページ | TSUKUMO |