HDD・SSD・SSHD(ハイブリッドHDD)の違いとおすすめメーカー。価格や寿命を比較
HDD・SSD・SSHDの違いと比較
HDD | SSHD | SSD | |
---|---|---|---|
価格 | 安い | 普通 | 高い |
速度 | 低速 | 普通 | 高速 |
大きさ | 3.5/2.5インチ | 2.5インチ | 2.5インチ, M.2 |
寿命 | 短い | ? | 普通 |
HDD (ハードディスクドライブ)
メリット
- 価格が安い
- 大容量
- 3.5インチと2.5インチが販売されている
デメリット
- 読み込み、書き込み速度が遅い
- 動作中の音がうるさい
- 消費電力が大きい
用途
容量単価が安いため、多くのデータを保存するのに向いています。デスクトップPCへの搭載、バックアップ用途として使用する人が多いでしょう。
おすすめ商品
- WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s)
- BUFFALO USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 2TB
- I-O DATA HDD ポータブル 2TB USB3.0バスパワー対応
- Transcend USB3.0 スリムポータブルHDD 耐衝撃
SSHD (ハイブリッドHDD)
メリット
- 読み込み、書き込み速度が少し早い
- SSDよりも安い
デメリット
- HDDよりも高い
- 種類が少ない
用途
大容量SSDを搭載したいが高すぎるから手が届かないという人が「SSHD (ハイブリッドHDD)」を選択することがあります。ですが最近、SSDの価格は下がりつつあり、SSHDの需要はなくなっており、種類も減っています。
おすすめメーカー
- TOSHIBA
- WD (WESTERN DIGITAL)
おすすめ商品
SSD (ソリッドステートドライブ)
メリット
- 読み込み、書き込み速度が非常に速い
- 動作中の音が静か
- 消費電力が小さい
- HDDより衝撃に強い
デメリット
- 価格が高い
- 定期的に通電しないとデータが消える場合がある (約3ヶ月に1度)
用途
お金に余裕があるなら、ストレージはSSD一択です。静音で消費電力が小さいため、ノートPCにはSSD以外考えられません。
SSDにOSやソフトウェアをインストールすると、動作が速くなります。PCの起動が速くなったり、ファイルの表示が早くなったり、ゲームデータのロード速度が改善されたり、ブラウザやソフトの動作が高速になったりします。ゲーミングPCを使用している方は、SSDを搭載している人が多いです。
おすすめメーカー
- Intel
- Samsung
- CFD
- crucial