災害時に備えたPCデータのバックアップは外付けHDD2.5インチ、容量2TBがおすすめ

バックアップ

災害時に備えるPCデータのバックアップ

パソコンに重要なデータが入っている場合、地震・津波・台風・豪雨などの災害時に備えたバックアップをするべきです。生きていると避難しなければならない状況が訪れるかもしれません。その時に備えて持ち運べる外付けHDDにバックアップをしましょう。

外付けHDD 2.5インチ

避難する時の荷物は必要最小限になります。そのため、バックアップは持ち運びしやすい「外付けHDD 2.5インチ」をおすすめします。容量は1.5TB~3TBぐらいでいいでしょう。

「外付けHDD 2.5インチ」はスボンのポケットに入るサイズですし、USBケーブル1本で動作するため、避難所でも使用しやすいHDDとなります。おすすめ商品は以下の通りです。

衝撃保護システムに対応している外付けHDDなら、避難時の移動にも安心です。どちらのHDDもUSB3.0以上に対応しているため、高速なデータ通信が可能です。

防水ケース

津波・豪雨・台風などによる河川の氾濫にも備えて、防水ケースの購入もおすすめします。外付けHDD専用の商品ではないですが、防水能力は高いです。

防水ケースには、HDD本体とUSBケーブルが収納できます。スマホや充電ケーブルなどその他の持ち物も収納できます。

バックアップ場所とソフト

バックアップする場所は、「PC > ローカルディスク > Users」というフォルダをまるまるコピーすることをおすすめします。このフォルダには、マイドキュメント・マイピクチャ・マイビデオ・マイミュージックなど、ユーザーデータが全て入っています。

余裕があるなら、「PC > ローカルディスク > Program Files (x86)」「PC > ローカルディスク > Program Files」のフォルダもバックアップするといいかもしれません。外付けHDDの容量が少ない場合は別にバックアップしなくてもいいでしょう。

バックアップするソフトは、別になくても可能です。フォルダを選択して右クリックからコピーすることでバックアップすることができます。

ただ、BackupBunBackupといったフリーソフトを使用することで、バックアップが取りやすくなります。

パソコンの故障や避難、その他の問題に備えるために、重要なデータは外付けHDDに定期的にバックアップしておきましょう。

条件からパソコンを選ぶ

パソコン関連記事