AD

【2023年版】ゲーミングキーボードおすすめ人気ランキングと選び方

ゲーミングキーボード

人気の高いゲーミングキーボードからさらに厳選した商品を「おすすめ人気ランキング」としてまとめています。

高頻度でゲームをプレイする方はゲーミングキーボードがおすすめです。特にオンライン対戦ゲームでは重要です。

ゲーミングキーボードとは?

ゲーミングキーボードは、同時押し・高速な反応速度・快適なタイピングが可能なキーボードです。

PCゲームは複数のキーを同時に押して操作することがあります。一般的なキーボードではこの同時押しに対応していない場合もありますが、ゲーミングキーボードでは全てのモデルで同時押しに対応しています。

高速な反応速度は特にオンライン対戦ゲームでは重要です。僅かな差が勝敗を分けることだってあります。

また、斜め入力しても押しやすい、軽いタイプでキーを押すことができます。長時間ゲームをプレイしても、使っていても疲れにくい設計です。

ゲーミングキーボードの選び方

キースイッチの選択

低価格なゲーミングキーボードにはメンブレンスイッチ、高性能なゲーミングキーボードにはメカニカルスイッチが採用されています。

メカニカルキーボードには、赤軸・茶軸・青軸などの種類があり、キースイッチの重さや打鍵音が異なります。どれを選ぶかは基本的に好みです。

「赤軸」は、キーが非常に軽いため、素早いキー操作が可能です。驚くほど静音でタイピングができ、キーを押した感覚がないほど軽いキーとなっています。デメリットは押した感覚がないので、押したかわからないことです。強く押して指が痛くなることもあります。

「茶軸」は、キーの軽さと押した感覚のバランスを取っているスイッチです。デメリットは赤軸ほど静音ではないということです。

「青軸」は、押した感覚が強く、タイピング音が大きいスイッチです。デメリットはタイピングの音が大きすぎるということです。だが、それが心地よいという人も多いです。

ロジクール製のキーボードの場合、赤軸を「リニア」、茶軸を「タクタイル」、青軸を「青軸」と表記しています。ロジクールは、赤軸は高速で多くのキーを単押しするMMO/アクションゲームに最適、茶軸はキーを長押しすることの多いFPS/eスポーツに最適としています。

テンキーの有無

テンキーは数字を入力するためにありますが、テンキーが付いていてもPCゲームではほぼ使いません。使うとしてもオプションで数値を入力する時ぐらいです。なので、ゲームしかしないならテンキーは不要です。

テンキー付きはデータ入力や文章作成などに役立ちます。テンキーなしだとキーボードがコンパクトになり、体の中央にキーボードを配置しやすくなります。また、デスクのスペースを節約できます。

有線 vs 無線(ワイヤレス)

ゲーミングキーボードに関しては有線でも無線でもゲーム性能に影響はありません。なので、好みの問題です。

有線だと充電が不要です。無線だとコードがないのでデスクがスッキリします。どちらを取るかです。

ゲーミングキーボードのおすすめ人気ランキング

※ランキングは、人気度・評価・価格・機能を基に当サイトが独断で決定しています。

1位:Logicool 中級者向けキーボード(静音)

Logicool ゲーミングキーボード G512R-LN
  • 【Logicool G G512 有線ゲーミングキーボード】
    RomerGから革新的な3種類のGXスイッチへ進化し、正確性が求められるゲーミングで真価を発揮する高性能のメカニカルキーボードです。
  • 【GXリニアスイッチ】
    赤軸に似たような滑らかな打ち心地と極めて静かな打鍵音が特徴です。よくゲームしながらボイスチャットするなら静音のリニアスイッチをおすすめ
  • 【航空機グレードの耐久性】
    航空機体にも採用されるつや消し加工されたアルミ - マグネシウム合金をトップケースに採用し、7000万回クリックのGXスイッチをはじめ、部品には最高級の材料を使用することでハイエンドモデルにふさわしい見た目とパフォーマンスを実現する
  • 【PUBG JAPAN SERIES 推奨ギア】
    Eスポーツ大会やFPSゲームに適している激しく連打しても安定した正確な押下ができます。そのほか、USB 2.0パススルー、ゲームモードキー、FNキー、内蔵のメディアコントロール と約1680万色のRGBとLIGHTSYNCを搭載
  • 【マツコの知らない世界】
    で紹介されました。TBSの人気バラエティ番組「マツコの知らない世界」(2020年7月21日放送)で紹介されたG512メカニカルキーボード。心地よいタイピングにマツコも驚く。専門家もキーボードへの投資は、作業効率だけでなく疲れにくさにも寄与すると語りました。
  • 要件 Windows 10、Window 8.1、Windows 8、またはWindows 7 USBポート(キーボード用) サブUSBポート(USBパススルーポート) (オプション)インターネット接続環境(Logicool G HUBのダウンロード時)
特徴人気モデル
接続有線
スイッチ赤軸
テンキーあり
参考価格 12,430円(税込)

2位:Logicool 中級者向けキーボード(バランス)

G512
  • 【Logicool G G512 有線ゲーミングキーボード】
    RomerGから革新的な3種類のGXスイッチへ進化し、正確性が求められるゲーミングで真価を発揮する高性能のメカニカルキーボードです。
  • 【GXタクタイルスイッチ】
    茶軸に近い静音性を保ちながら打鍵感もあり、クリッキーとリニアのちょうど中間を行くスタンダードなタイプです。ゲーム初心者におすすめです。
  • 【航空機グレードの耐久性】
    航空機体にも採用されるつや消し加工されたアルミ - マグネシウム合金をトップケースに採用し、7000万回クリックのGXスイッチをはじめ、部品には最高級の材料を使用することでハイエンドモデルにふさわしい見た目とパフォーマンスを実現する
  • 【PUBG JAPAN SERIES 推奨ギア】
    Eスポーツ大会やFPSゲームに適している激しく連打しても安定した正確な押下ができます。そのほか、USB 2.0パススルー、ゲームモードキー、FNキー、内蔵のメディアコントロール と約1680万色のRGBとLIGHTSYNCを搭載
  • 【マツコの知らない世界】
    で紹介されました。TBSの人気バラエティ番組「マツコの知らない世界」(2020年7月21日放送)で紹介されたG512メカニカルキーボード。心地よいタイピングにマツコも驚く。専門家もキーボードへの投資は、作業効率だけでなく疲れにくさにも寄与すると語りました。
特徴定番モデル
接続有線
スイッチ茶軸
テンキーあり
参考価格 12,430円(税込)

3位:Logicool 上級者向けキーボード(静音)

Logicool G PRO ゲーミングキーボード テンキーレス GXスイッチ リニア 有線 メカニカル キーボ
  • 【テンキーレス設計】
    大会によってデスクスペースが限られている時もあるためマウスを大きく動かせるためにテンキーレスデザインのキースイッチです。多くのプロ選手に愛用されているデザインです。 ※G-PKB-002専用の別売りのGXスイッチの入れ替えはできません
  • 【まるで感じない打鍵感リニア】
    GX REDリニアスイッチは押したら少しハマる感覚を味わえる打鍵感のキースイッチです。
  • 【着脱式ケーブル】
    大会等に持ち運び用に取外し可の接続USBケーブル。収納の簡単さ、接続の故障を防げることで大事な試合に集中できます。
  • 【オンボードメモリープロフィール】
    オンボードメモリープロフィール以外にもビルトインのライト調整があります。RGBキーと数字の同時押しで様々な調整が可能です。
  • 【LIGHTSYNC 1680万色RGB】
    LIGHTSYNCは、ゲームやエンターテインメント コンテンツとライトを連動させる、次世代のRGBライト テクノロジーです。
  • 優れた性能、応答性、耐久性を実現するために開発され、徹底的にテストされた、高度なGXメカニカル スイッチ。3種類の脱着可能スイッチにより、PRO Xキーボードはその感触をカスタマイズすることができます。
  • *限定壁紙のダウンロードURLは購入後のAmazon様より自動メールで配信しております。
特徴プロモデル
接続有線
スイッチ赤軸
テンキーなし
参考価格 12,059円(税込)

4位:Logicool 薄型キーボード(静音)

ロジクール Logicool ゲーミングキーボード G913-TKL-LN-BK
  • 【Logicool G G913 テンキーレス ワイヤレスゲーミングキーボード】
    LIGHTSPEED ワイヤレス、3種のGXスイッチ、LIGHTSYNC RGBなど先端の機能を装備した上級モデルG913はコンパクトサイズのテンキーレス版が登場。
  • 【有線より速いLIGHTSPEED】
    LIGHTSPEED ワイヤレス テクノロジーを搭載、無線遅延の無いワイヤレスゲーミングキーボード。Bluetooth接続にも対応でデバイス2台と同時接続が可能。
  • 【GLスイッチ リニア】
    ロープロファイルGLスイッチとは通常スイッチの半分の高さ、アクチュエーション距離は1.5mmで従来品より25%早くなる。メカニカルスイッチ ならではのスピードと精確性を持ちつつ、よりエルゴノミクスに適したタイピング体験と最高の触り心地を実現する。リニアスイッチは赤軸のような優れた静音性が特徴でチャットしながらゲームするのに最適。
  • 【LIGHTSYNC RGB】
    1680万色力カスタマ自由のRGBだけでなく、LIGHTSYNC機能を使えばゲームやエンターテインメント コンテンツとライトを連動させることが可能。
  • 【パッケージ内容】
    製品本体、LIGHTSPEED USBレシーバー、micro-USBケーブル、 USB延長ケーブル 、取扱説明書、2年間無償保証書、保証規定。
  • 必要システム:[LIGHTSPEED] Windows 7.0以降またはMac OS 10.11以上でUSBポートのあるPC[Bluetooth] Windows 7.0以降、mac OS 10.11以上、Chrome OS、Android 4.3以降またはiOS 10以降のBluetooth対応デバイス|※Logicool G HUBソフトウエアのダウンロード時にはインターネット接続環境が必要
  • 角度調節機能:2段階
特徴薄型モデル
接続無線
スイッチ赤軸
テンキーなし
参考価格 31,130円(税込)

5位:Logicool 初心者向けキーボード(低価格)

Logicool G ロジクール G ゲーミングキーボード 有線 G213r パームレスト 日本語配列
  • 【LIGHTSYNC 1680万色 RGB】
    光るパターンはキーごとにカスタマイズでき、プレイ環境やゲームタイトルに合わせて自由に操れる。
  • 【耐水性と耐久性】
    実際の使用環境を考慮してメンブレン&キーフレームの構造設計を採用し、耐水性を実現(60mlの液体でテスト済み)。結果として、毎日の実際のゲーミングに対応できるキーボードが生まれました。
  • 【便利なメディアコントロール】
    テンキー上部には専用のメディアコントロールボタンと音量調節ボタンが設置され、ワンタッチで直観操作できます。
  • 【ゲーミンググレードのMech-Domeキー】
    G213rには、メカニカル キーボードに匹敵するほどの上質な押し心地と総合力を発揮するロジクールG Mech-Domeキーを搭載。Mech-Domeキーはフルハイトで、4mmの移動距離、50gの作動力、および静かな操作音を実現します。
  • 【一体型のパームレストと調節式のフィート】
    2段階の角度調節によって、キーボードを自分に合う傾きに設定できます。一体型のパームレストが不快感や疲労を軽減するため、何ラウンドプレイしても快適性が持続します。
  • 接続方式: 有線
特徴初心者モデル
接続有線
スイッチメンブレン
テンキーあり
参考価格 6,327円(税込)

6位:Logicool 中級者向けキーボード(打鍵感)

G512
  • 【Logicool G G512 有線ゲーミングキーボード】
    RomerGから革新的な3種類のGXスイッチへ進化し、正確性が求められるゲーミングで真価を発揮する高性能のメカニカルキーボードです。
  • 【GXクリッキースイッチ】
    耳に心地よいクリック音と触覚フィードバックが特徴で、「カチッ」という馴染みのある打鍵感を求める方におすすめ。
  • 【航空機グレードの耐久性】
    航空機体にも採用されるつや消し加工されたアルミ - マグネシウム合金をトップケースに採用し、7000万回クリックのGXスイッチをはじめ、部品には最高級の材料を使用することでハイエンドモデルにふさわしい見た目とパフォーマンスを実現する
  • 【PUBG JAPAN SERIES 推奨ギア】
    Eスポーツ大会やFPSゲームに適している激しく連打しても安定した正確な押下ができます。そのほか、USB 2.0パススルー、ゲームモードキー、FNキー、内蔵のメディアコントロール と約1680万色のRGBとLIGHTSYNCを搭載
  • 【マツコの知らない世界】
    で紹介されました。TBSの人気バラエティ番組「マツコの知らない世界」(2020年7月21日放送)で紹介されたG512メカニカルキーボード。心地よいタイピングにマツコも驚く。専門家もキーボードへの投資は、作業効率だけでなく疲れにくさにも寄与すると語りました。
特徴打鍵感が高い
接続有線
スイッチ青軸
テンキーあり
参考価格 12,430円(税込)

ゲーミングキーボードのおすすめまとめ一覧

おすすめ比較
商品通販サイト参考価格特徴接続スイッチテンキー
Logicool G512-LN ¥11,655 人気モデル有線赤軸あり
Logicool G512-TC ¥11,655 定番モデル有線茶軸あり
Logicool GPRO ¥13,410 プロモデル有線赤軸なし
Logicool G913 ¥27,380 薄型モデル無線赤軸なし
Logicool G213 ¥6,691 初心者モデル有線メンブレンあり
Logicool G512-CK ¥11,354 打鍵感が高い有線青軸あり

条件からパソコンを選ぶ

パソコン関連記事

プロフィール

パソコンピックネットは、自分のパソコンを所有して15年以上の知識や経験がある執筆者が記事を作成しているPC情報サイトです。

役立つ情報を見やすく、理解しやすく発信しています。おすすめゲーミングPCやパソコン関連商品・新製品も紹介しています。